2011年12月25日
まりんぽーと鹿児島(12月25日)
今日も、18-70mmを持って、まりんぽーと鹿児島(人工島)へ。

撮影終了後、車のカギを落とした事に気付き、広い場内を2往復するはめに・・・。










この写真を撮ろうと、かがんだ時にポケットからカギが落ちたようです。








今日は、121ショット。
露出のあわせ方を思い出しました。
オートフォーカスだけど、思ったところにピントがあっているか、確認も出来るようになりつつあります。

撮影終了後、車のカギを落とした事に気付き、広い場内を2往復するはめに・・・。

この写真を撮ろうと、かがんだ時にポケットからカギが落ちたようです。
今日は、121ショット。
露出のあわせ方を思い出しました。
オートフォーカスだけど、思ったところにピントがあっているか、確認も出来るようになりつつあります。
2011年12月21日
天保山・与次郎 散策 1220

本日、ハローワークに行ったあと天保山・与次郎を散策。
レンズは今日も、18-70mm
天保山公園
与次郎(長水路~天保山シーサイドブリッジ)
甲付川(松方橋付近)
太陽の光で空がとばないように、露出の勉強をしなければ。
本日は、53ショット。
2011年12月16日
2011年12月16日
2011年12月15日
北薩散策

メガネ矯正の度数変更をしたので、具合を見るため車で出かける。
運動不足なので、主に公園を撮影場所に選んでいるが、
本日は園内に足湯のある、さつま町の「鹿児島県立 北薩広域公園」
レンズはいつもの、18-70mm
北薩広域公園
園内を歩いていると、以前勤めていた会社の人が測量中。
よくよく見ると、顔見知りでした。
まだ、陽があったので、「藺牟田池」へ向かう。
「愛宕嶽」へ、「何とかと、煙は高いところへ・・・」と云うところか。
丁度、まん丸な夕陽が沈み始めていたのだが、カメラの準備をもたついているうちに、アッと云う間に雲のなかへ・・・。
2011年12月14日
甲付川河畔
病院の診察の合間に、甲付川河畔を散策。

いつものように、18-70mm。
灰が降って、カメラへの影響が気になりながらの撮影。
散歩中の人に、ジロジロ見られ、結構恥ずかしい・・・。







木の影と無人のベンチが気になって、ついシャッターをきっている。
本日46ショット、まだまだだね。

いつものように、18-70mm。
灰が降って、カメラへの影響が気になりながらの撮影。
散歩中の人に、ジロジロ見られ、結構恥ずかしい・・・。
木の影と無人のベンチが気になって、ついシャッターをきっている。
本日46ショット、まだまだだね。
2011年12月13日
中心部、海岸線 散策
今日も、リハビリの後18-70mm持って市内を自転車でウロウロ。
そういえば、初めての晴天かな。

中央公園



祇園之洲公園の稲荷川を挟んだ対岸。(釣り公園?)





石橋記念公園




ウォーターフロントパーク





本日は、151ショットしかし、写真は難しい。
そういえば、初めての晴天かな。

中央公園
祇園之洲公園の稲荷川を挟んだ対岸。(釣り公園?)
石橋記念公園
ウォーターフロントパーク
本日は、151ショットしかし、写真は難しい。
2011年12月09日
犬迫 散策
横峯姉妹を見に行きたかった(鹿児島高牧カントリークラブ)けど、朝の雨と寒さ。
やめときました。

午後から雨がやんだのをみこして、18-70mm持ってうろうろ。
かごしま健康の森公園




鹿児島市都市農業センター



やめときました。

午後から雨がやんだのをみこして、18-70mm持ってうろうろ。
かごしま健康の森公園
鹿児島市都市農業センター
2011年12月08日
2011年12月08日
2011年12月04日
鹿児島ふれあいスポーツランド

昨日は車の調整に時間を要したので、今日「鹿児島ふれあいスポーツランド」へ、35-105mmを持って。
んー、やっぱり18-70mmのほうが使える。
贅沢いえば、11-18mmが欲しい。
2011年12月02日
湿気(カビ)対策
X-7 をカビだらけにしてしっまったので、対策を考えないといけないと思っていた。
インターネットで調べると、「普通に室内保管で大丈夫」とか、「プラスチックのケースに乾燥剤で十分」とかの記事あり。
その中で「カメラ店で湿度計付きのケースが売っている」という記事を発見。
百円ショップのケース(+乾燥剤)も、考えたが密封性に難がありそうなので”没”。
一応こちらも、3店で値段調査をしていたのだが、今日の撮影中、雨がポツポツ。
α-7 DIGITAL をさっそく濡らしてしまった。
まだ、時間があるので(15時半)帰りに、ビックカメラにて「DRY BOX」購入。

よく見ると、「ナカバヤシ」製ではないか。
これなら、信頼できる。
蓋の裏にも、しっかりゴムパッキンがついているし、乾燥剤も電子レンジで乾燥させれば、
何度でも(限度はあるだろうが)使えるようだ。
一番小さいケースを購入したが、カメラ+レンズ3本でもまだ余裕。

絶対にカビがこないというわけではないが、一応一安心かな。
インターネットで調べると、「普通に室内保管で大丈夫」とか、「プラスチックのケースに乾燥剤で十分」とかの記事あり。
その中で「カメラ店で湿度計付きのケースが売っている」という記事を発見。
百円ショップのケース(+乾燥剤)も、考えたが密封性に難がありそうなので”没”。
一応こちらも、3店で値段調査をしていたのだが、今日の撮影中、雨がポツポツ。
α-7 DIGITAL をさっそく濡らしてしまった。
まだ、時間があるので(15時半)帰りに、ビックカメラにて「DRY BOX」購入。

よく見ると、「ナカバヤシ」製ではないか。
これなら、信頼できる。
蓋の裏にも、しっかりゴムパッキンがついているし、乾燥剤も電子レンジで乾燥させれば、
何度でも(限度はあるだろうが)使えるようだ。
一番小さいケースを購入したが、カメラ+レンズ3本でもまだ余裕。

絶対にカビがこないというわけではないが、一応一安心かな。
2011年12月02日
18-70mm持って
待望の広角ズーム、18-70mmを持って吹上方面へ。

鹿児島を出かける時は薄日が射してきたが、山を越えると雲がびっしり。
吹上町永吉の「山神の郷公園」に立ち寄る。
まず、18mmで撮影。

次に、70mmで撮影。

18mmで撮った画像のあと、70mmで撮った画像を見ると押し迫ってくる。
ただ、70mmの画像だけ見ると、撮りたい物が上手く伝えられていない。
仕上がりを見ると、恥ずかしながら、18-24-28-35-50-70mmの領域を上手く使いこなせていないなー。
ここでは、約20枚。
この段階で、絞り優先と、シャッタースピード優先の使い方を覚えて来るべきだったと反省・・・。
小休止の後、海沿い(国道270号)まで出て、江口浜へ向かう。
ここでも、まず18mmで撮影。

次に、70mmで撮影。

あとは、歩きながら約30枚。


仕上がりは、自分の技術のなさを実感。
まだまだ、いっぱいシャッターを切らないと。

鹿児島を出かける時は薄日が射してきたが、山を越えると雲がびっしり。
吹上町永吉の「山神の郷公園」に立ち寄る。
まず、18mmで撮影。
次に、70mmで撮影。
18mmで撮った画像のあと、70mmで撮った画像を見ると押し迫ってくる。
ただ、70mmの画像だけ見ると、撮りたい物が上手く伝えられていない。
仕上がりを見ると、恥ずかしながら、18-24-28-35-50-70mmの領域を上手く使いこなせていないなー。
ここでは、約20枚。
この段階で、絞り優先と、シャッタースピード優先の使い方を覚えて来るべきだったと反省・・・。
小休止の後、海沿い(国道270号)まで出て、江口浜へ向かう。
ここでも、まず18mmで撮影。
次に、70mmで撮影。
あとは、歩きながら約30枚。
仕上がりは、自分の技術のなさを実感。
まだまだ、いっぱいシャッターを切らないと。
2011年12月02日
足でかせぐ
α-7 DIGITAL +レンズ3本、何とかしたいと思い、「カメラの吉野」、「ビックカメラ」、「カメラのキタムラ」でバックを探していました。
以外と高い・・・。
カメラとレンズには、お金をかけたいがその他は出来るだけ安くあげたい。
中古品でも、百円ショップの物を上手く利用してでも。
結果、「カメラの吉野」でCANON EOS DIGITAL用の格安バックを購入。
いっしょに、35-105mm用の「レンズ後キャップ」こちらも格安で購入。

カメラとレンズを収めると↓な感じ。

目的に合わせて、レンズを選べば良いかな。
以外と高い・・・。
カメラとレンズには、お金をかけたいがその他は出来るだけ安くあげたい。
中古品でも、百円ショップの物を上手く利用してでも。
結果、「カメラの吉野」でCANON EOS DIGITAL用の格安バックを購入。
いっしょに、35-105mm用の「レンズ後キャップ」こちらも格安で購入。

カメラとレンズを収めると↓な感じ。

目的に合わせて、レンズを選べば良いかな。
2011年12月02日
100-300mm(30日撮影)
30日、1日と投稿をサボってしまいました。
30日に、無謀にも100-300mmズーム、1本で江口浜へ。
風景写真とはいえ、100mmは辛かった。




上手いタイトルがつけられれば、何とかなるかも知れないけど・・・。
30日に、無謀にも100-300mmズーム、1本で江口浜へ。
風景写真とはいえ、100mmは辛かった。
上手いタイトルがつけられれば、何とかなるかも知れないけど・・・。